司馬遼太郎を悪用するNHK
司馬遼太郎は、真正の愛国者であった。作家であるから、共産主義者の井上ひさしなどど対談することはあった。
荒っぽく言えば、日露戦争以降の日本は、社会主義思想が蔓延して、陸軍も海軍も思想的に汚染された。1937年には、近衛文麿などという共産主義者が首相になった。ソ連に日本を貢ぐべく、無謀な戦争に突入して敗戦を迎えた。(中川八洋「近衛文麿とルーズベルト」)
日露戦争以降の日本が愚かであったと考え、司馬はその時期の日本について、あまりよく言っていない。大東亜戦争について書こうと思ったが、資料を読んでいてその気がなくなったとどこかに書いていた。
それを拡大鏡でドアップにして、NHKは、司馬を反日のイデオローグに祭りあげている。
じつに卑劣な手法である。与謝野晶子が、「反戦詩人」として嘘宣伝をされているのと、酷似した手法といえる。
そもそも「司馬史観」などというものが、架空である。司馬遼太郎が、いったい、何時、何処に、日本の通史を書いたのか?
長編の代表作を列挙すれば、
奈良時代ー空海の風景
平安時代末期ー義経
鎌倉時代末期ー室町時代初期はなし。
室町時代末期ー国盗り物語、箱根の坂
戦国時代ー新史太閤記、関ヶ原、覇王の家、功名が辻、夏草の賦、戦雲の夢、尻啖え孫市、播磨灘物語、梟の城、城をとる話
江戸時代初期ー城塞
江戸時代末期ー菜の花の沖、竜馬がゆく、峠、最後の将軍、燃えよ剣、王城の護衛者、世に棲む日日、花神、胡蝶の夢
明治時代ー翔ぶが如く、坂の上の雲
あくまでも、興味がある人物に的を絞って、その時代背景を小説にして描いているのである。
そもそも、日本が嫌いなら、これだけ多数の作品を書くか?だいたい、もしも反日小説であるならば、日本人の読者が離れていくだろう。
司馬遼太郎の愛好家として、死人に口なしと言わんばかりの、NHKの卑怯なプロパガンダ手法は断じて許しがたい。
« 赤松広隆氏のWikipedia記事の編集合戦 | トップページ | もういちど読む山川政治経済 山川出版社 (2010/04) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 辛抱治郎と韓国の蜜月関係(2011.08.03)
- もっともわかりやすかった原発の解説(2011.03.29)
- 蓮舫の大罪(2011.03.20)
- 大震災をバラエティー感覚で報道する人間のクズ (2011.03.13)
- アニメ たまごっち!(2010.12.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551224/48179269
この記事へのトラックバック一覧です: 司馬遼太郎を悪用するNHK:
« 赤松広隆氏のWikipedia記事の編集合戦 | トップページ | もういちど読む山川政治経済 山川出版社 (2010/04) »
日露戦争以降も愚かではない。
大東亜戦争は素晴らしい。
無謀ではない。司馬も参加したなら他人ぶるな。
書くきは失せない。司馬を書く気が失せる。
投稿: あ | 2013年12月 5日 (木) 13時03分
司馬史観はある。
贅六史観と言っていい。
アカがほざく使う反日原理主義に基づく司馬史観は間違っている。
愛国者様が
批判のために司馬史観と言うのは使うのはいい。
投稿: あ | 2013年12月 5日 (木) 13時10分